ちょやるんです。今回ガジェットもデバイスも関係なくゲームのお話。
最近ではグラフィック性能も上がりとにかくキレイなゲームが多いです。
そのうえシナリオも凝っていて、あまり単純なゲームというのが昔よりも
少なく感じます。私自身あまりそういうゲーム自体をプレイしないため
それも影響してみないだけかもしれませんが。
【幼少期】
そう言っても私も子供の頃はその時代に流行っていたゲームを
プレイしていたものです。
ただ当時では特に話の内容など気にせずプレイして
とにかくクリアすることだけを目指していました。
なのでなぜこのような話になっているのか?という事も
ちょくちょくありましたが気にはしませんでした。
その為、ここ最近その当時プレイしていたゲームの実況などを
見ていると、え、このゲームってこんな話だったの!?という
驚きがちょくちょくあります。
シナリオが重要なゲームは特にそういうふうに感じますね。
いくつか例を挙げるとすれば、「メタルギアソリッド」「バイオハザード」
などですね。後「メトロイド」
この辺りは子供の時プレイしていたり友人のプレイしている
ところを見ていたりしていたのですが、話の内容よりもゲームのプレイ
自体を楽しんでいました。まぁ上記のゲームの話の内容を理解できなかった。
というのが理由の一つでもあります。
【大人になってから】
ある程度の教養を身に着け、それなりに話の理解ができるようになってから
当時のゲームを見てみると、プレイ内容というよりシナリオが面白く感じるようになりました。
特にシナリオに力を入れていていくつものナンバリング作品があるものは、
発売された順番で見るのではなく、時系列順に見るようにしています。
なのでグラフィックや操作関係で若干違和感をどうしても感じてしまいますが
それでも話は通るようになるので、こんな楽しみ方もできるのだなと改めて思っています。
コメント